fc2ブログ

工業用ミシンの調整

私の工業用ミシンの事

このミシン買ってすぐから、トリコットがうまく縫えなかった(笑)

   最初、??と思ったが 放置してた。

ミシン屋が組み立てて設定したままで、その後、時々釜の調整はしていたが。

だから、トリコットだけがどうしてもへんで、
それをを家庭用ミシンで縫っていた。

でも、自分が出張修理に行って釜調整して、
  トリコットもキレイに縫えていたので

絶対直せるはずと思っていた、妙な自信で( ;∀;)


自分のは後回しという癖があって、
「そのうち」、「あとで」(夫の口癖が伝染した)とつい先送りしていた。

でも諦めきれずにいるから、原因ははっきりしないまま、幾度も釜調整する。
針をいろいろ買っては試す。

夜突然閃いて、もしかして、「針棒」と思った。

先ほどやっと
まず針落ち位置、確認しても正常な位置に針は落ちる。
針棒を180度回転してみても正常。
もしかしてと やっと気が付いたのが、

下の画像 針棒には3本横に刻まれた線がある。
針棒2



普通の厚さの直線用ミシンは一番上の線Ⓒは中に隠れて

2本目の線Ⓐをぎりぎりの位置に固定して、

3本目の線Ⓑをブーリを動かして合わせて釜の調整するのだが、

まず 針棒の高さは合っているのか、

それが隠れるギリギリ見えるかと まずそれを確かめた、

針棒1

(画像はミシン館さんよりお借りしました)

ぎりぎりも何も その線の存在分からない状態だったので、

押さえてあるネジを外して
セットしなおしてみる、若干上になっていたかも。

それを固定するネジは固いぐらいしっかりしまっていたのでずれたのではない。


ぴったりの位置にしてから、釜と針のタイミングを調整し直す。

それで、刻んである線の一番下を釜調整の時に見てそれがブーリを回して
ぎりぎりになった時の針先と釜の剣先を合わせるのだが、、

私の作業する時の 方法は、そのぎりぎりに上がる位置に合わせる時、
見えにくい、目線がそれと平行になるようにかがむとかしなければ・・

そこでこの一番下の線の刻線に爪を当てて ゆっくりとブーリを動かす、
爪が上に当たった位置が最下点刻線となる。


その結果、

あれほど、何度合わせてもどうしてもトリコット生地が目飛びしていたが

全く目飛びしなくなった。 

最初に合わせた販売店の人は、普通の布だけでチェックしてOKだったのだ、

私は、仕事柄普通よりもトリコットを縫う時が多くあって、
仕事は納期の問題があるから、
急いでいるので 縫えるミシンで縫った。

最初の頃は工業用千鳥ミシンも所有してたので、
それのふり幅をゼロにして直線が縫える、それでトリコットも縫えた。

引っ越すタイミングでそれを手放した。

家庭用もいくつかあって、その当時手元にあった国産ミシンはどれも、
トリコットは長距離縫うと目飛びした。

ベルニナだけが、どのように縫っても縫えたので、ベルニナで縫うようになった。


12,3年前の事、

ある建物の中で壁掛けの大きなテレビが、
テレビを使わない時に人も含めいろいろが鏡のように映るので 気が散るから
それを、布をかけて防ぎたい、
でもテレビも頻繁に使うから 誰でも簡単に取り外し出来て、
いちいちアイロンかけないで良い 皺にならない布でという依頼。
壁紙がピンク(ピーチ)で 違和感ない物を

たまたま 手持ちの厚手のトリコットで色がぴったりの布があったので、
TVにかぶせて紐で回りを巾着の口のように絞る形にと決めたが、

テレビの縦横だけの寸法だけで
後ろの取り付けてある形状の様子が分からないから
実際に合わせて調整しなければならず、
家で大体縫って、会場で合わせてみて、大きい部分を切って縫い直したが、

そこにベルニナを持って行ってその場で縫って仕上げて来た。
工業用なら簡単に運べないから、ベルニナで良かったと思った。

工業用ミシンがやっと、使い勝手がよくなった、
この調整で、針目の粗さとダイヤルが合わなくなったのも調整それは簡単です。

これでやっと、トリコットも工業用ミシンで縫える。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ふるやま

Author:ふるやま
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード