fc2ブログ

テーラーボード その後

以前ここのショップで販売していて、


テーラーボード

最初自分用に個人輸入して使っていた。(2000年ごろ)これを広めたいと思った
数年後に日本でも売られ始めて、
立場上仕入れ値で手に入るようになって
これは是非とも売らせてもらおうとネットショップで販売を開始した。
国内で手に入った当時はカバーは付いていなかった
はっきりした年が分からなくなっているが2004年頃から売ってみた所
帽子を手作りしたい人たちの間でこれが良いと評判になった。
洋裁教室や帽子の教室で生徒たちがまとめて注文してくる、
仕入れた在庫が直ぐに無くなるのでせっせと仕入れに行っていた。
ある日突然、もう入らないと仕入れ先で言われて、その各店に連絡してもらい
在庫を全て買い取ったが、
あっという間に途中で注文に対応できなくなった。
同じように(仕入れルートは知らないが)売っていた有名なHPのショップで
製造されていないらしいと自分の所で類似品を作って売り始めた。
私も材木の会社に相談して、「桂の木」が良いと分かったがその厚さは国内に無い
分厚い板を買って製材所で薄く加工してもらわねばならない、
知り合いの腕の良い大工さんが、実物を見て、同じに作れるから協力すると申し出てくださった。
ありがたいが、材木の値段と加工料考えると、今までと同じ値段では採算が取れない。
高くしたいとは思わない。
そこで、諦めた。

でも数年後に完全に諦めきれずに、最初に個人輸入したショップにアクセスしてみた
有る!カバーとセットの物だけだが。赤字にこそならないが、ぎりぎりで売れる
そのショップの売り出しもあり、たまにはそういう時にまとめて輸入する、関税がかかるが仕方ない。
元々は儲ける目的ではなく、手に入らない物を手に入れられるお手伝いで始めたショップだから
損しなければそれでいい。多くの人に渡るように。
一回ごとの仕入れで10万円前後、送料もかなりかかる。買った金額に応じた関税
時々向こうのミスで間違った品が届いたり、色々トラブルが起きた。
英語が苦手、さらに商用の英語、仕組みなど面倒だった。
トラブルが起きるとインターネットメールではなく、手紙 エアーメールが来る。
翻訳して、意味が分からないとあちこちで助けてもらうようだった。

それでも数年続けた。

為替レートが変化して、円安になって、ちょっとのトラブルで儲けが飛ぶほどになったところで
限界を感じて仕入れるのを辞めた。

類似品を作る人もショップも出来て来たので、もう私がやらなくてもいいわと思った。
Amazonでも売り始めたのがその頃。張り合うつもりはない(笑)

今朝何気なく気になって、
アメリカの今までの仕入れ先を調べた、カバーだけ少し在庫があるらしいが、テーラーボードはリストから消えている。
製造元の会社を調べた、完全にそれはもう作られていない。
メーカーはキルト関連の材料を売る会社になっていた、アイロン関係のボードは一切ない。

どう逆立ちしてももう完全に入手できない。

一つの時代が終わったと思った。

私も数年前にショップを完全に閉じた、そのためにいつからとか詳細が不明になっている。
税金関係で保管していた伝票なども、保管が必要な年数以前の物はシュレッダーで処分しているから
分からない。

ショップで扱っていた物で、在庫が残った物は順次別ルートで売っているが
まだまだ、、少ないがいろいろある。

ミシン関連の物は使いそうな人たちに打診しては放出していてかなり減った。

考えようによっては
人によって同じ品が 宝だったりゴミだったりと言う事がある。
思い切って捨てるという手もあるが、宝の人に届く方が良いね。
頑張ります。



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ふるやま

Author:ふるやま
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード