掃除機の掃除
長年使っていた掃除機
ダイソンのコードレス
このヘッド部分で手が届かない透明のカバーの内側に
綿埃が徐々に蓄積されて、真っ白になっていた(白だったから見苦しくはないが)
この部分をどうやって掃除すればいいのか

ダイソンのHPの中に書いてみたが
全く反応なし、誰も困っていないのかしら?
私のだけ?
数年経ってますます気になって
何とかここを開けたいと思うがネジがギザギザの星型 トルクスネジと言う。
それに合わせたドライバーが必要
見たような気がするが、工具箱やいくつかのドライバーセットを見たがない
お隣の大工さんに相談した、そちらの工具箱にもないと言う事で
買うかどうするか、そのまま使うか、掃除機そのものは快調、
もう一台新しいのもあるから 困ってもいない、何が何でも綿ごみを取る必要もない。
でも、気になる、
ミシン部屋の入り口にしばらく開けていない工具セットがあって
開けてみたら、

下の列のプラスのネジの隣に並んでいた!
トルクスネジ用のドライバーの先端。
一番小さいのがぴったりでした。
見えるところのネジだけ取っても開かない
隠しネジというか、他にも目立たない位置にあるはずと考えて
観察して、見つけた順に外していく
説明書仕舞ってあると思うが、これの外し方は出ていなかったと記憶している、
説明書は徹底的に最初に見て、大体頭に叩き込んでいる、
ぼんやりでも、出ていたはずとか、それは出ていないとかは分かる。
配線がある部分だから弄られては困る部分なので
分解されないように出ていないと思う。
綺麗に掃除が出来てネジの位置と外したり元に戻すときにコツが必要なところも分かった。
細かくやりながらスマホで写真撮ったが
この手順をHPに載せようかなと、、
でも、これ以上自分の荷を増やさない方が良いかも
ミシン関連でもないことだし、、
自粛します。
さらに検索したところ、
ほぼ同機種の同じところを分解して掃除されている方がいました
凄く丁寧に書いてあった、さらに別の部分も徹底的に分解洗浄されていて
逆にとても参考になりました。
もし知りたい方は検索してみてくださいね。
ダイソンのコードレス
このヘッド部分で手が届かない透明のカバーの内側に
綿埃が徐々に蓄積されて、真っ白になっていた(白だったから見苦しくはないが)
この部分をどうやって掃除すればいいのか

ダイソンのHPの中に書いてみたが
全く反応なし、誰も困っていないのかしら?
私のだけ?
数年経ってますます気になって
何とかここを開けたいと思うがネジがギザギザの星型 トルクスネジと言う。
それに合わせたドライバーが必要
見たような気がするが、工具箱やいくつかのドライバーセットを見たがない
お隣の大工さんに相談した、そちらの工具箱にもないと言う事で
買うかどうするか、そのまま使うか、掃除機そのものは快調、
もう一台新しいのもあるから 困ってもいない、何が何でも綿ごみを取る必要もない。
でも、気になる、
ミシン部屋の入り口にしばらく開けていない工具セットがあって
開けてみたら、

下の列のプラスのネジの隣に並んでいた!
トルクスネジ用のドライバーの先端。
一番小さいのがぴったりでした。
見えるところのネジだけ取っても開かない
隠しネジというか、他にも目立たない位置にあるはずと考えて
観察して、見つけた順に外していく
説明書仕舞ってあると思うが、これの外し方は出ていなかったと記憶している、
説明書は徹底的に最初に見て、大体頭に叩き込んでいる、
ぼんやりでも、出ていたはずとか、それは出ていないとかは分かる。
配線がある部分だから弄られては困る部分なので
分解されないように出ていないと思う。
綺麗に掃除が出来てネジの位置と外したり元に戻すときにコツが必要なところも分かった。
細かくやりながらスマホで写真撮ったが
この手順をHPに載せようかなと、、
でも、これ以上自分の荷を増やさない方が良いかも
ミシン関連でもないことだし、、
自粛します。
さらに検索したところ、
ほぼ同機種の同じところを分解して掃除されている方がいました
凄く丁寧に書いてあった、さらに別の部分も徹底的に分解洗浄されていて
逆にとても参考になりました。
もし知りたい方は検索してみてくださいね。