裾上げ印付け
裾上げの印付け
いつもは、竹の20cmの定規を当てながらするのだが
たまにこういう事もしています。

この場合、10cm丈詰めなので、ヘム:折り返す部分を4cm取ってカットするので
10cmの位置とそこから4cmに印をつけたい
それで厚めの紙を
10㎝(正確にはチャコをつける時にずれる1~1,5㎜を引いて)で切って、
4cmの位置に切り込み入れました。
これを裾から当てながら印付けていきます。
使用後は捨ててもいい(笑)
カットするときにロータリーカッター使いましたが。
ロータリーカッターがオルファの場合はオプションでスケールのアタッチメントあるので
このようにできます。

有る物は使う、無ければ工夫して作る。
「生きているうちに頭を使え、死んでから使うのは目刺しだけだ」と子供のころに
言われました。
私は目指しではないから今頭使います。
いつもは、竹の20cmの定規を当てながらするのだが
たまにこういう事もしています。

この場合、10cm丈詰めなので、ヘム:折り返す部分を4cm取ってカットするので
10cmの位置とそこから4cmに印をつけたい
それで厚めの紙を
10㎝(正確にはチャコをつける時にずれる1~1,5㎜を引いて)で切って、
4cmの位置に切り込み入れました。
これを裾から当てながら印付けていきます。
使用後は捨ててもいい(笑)
カットするときにロータリーカッター使いましたが。
ロータリーカッターがオルファの場合はオプションでスケールのアタッチメントあるので
このようにできます。

有る物は使う、無ければ工夫して作る。
「生きているうちに頭を使え、死んでから使うのは目刺しだけだ」と子供のころに
言われました。
私は目指しではないから今頭使います。