fc2ブログ

カットソーの裾の長さ対策

カットソーの丈
背が低いと言う事と、スカートの時とパンツの時
他上に組み合わせる物のバランスなどで、丈は決めた長さでは困る時がある。
さらに、過去に失敗した経験がある。
丁度よいと思った長さに切って仕上げて、喜んで着てたが
数回選択したら長さが縮んだ。
Tシャツでもよくあること、縫えるから簡単に丈詰めしたり
生地から製作するときも、ためらわずに、この長さと決めて縫って
数回洗って、あれれとなる。
その後丈を足したり裾のデザイン変えたことも幾度かある。
そうなると、反省、そして次は慎重にしたいと思いつつも

「どうする・・・」

そんなことがあって、
ながいまま、洗ってから切ろうと考えて中に折りあげて着ることが多くなった

でもずれ落ちて来たり
落ち着かないのもいやです、

ふと、思った、これを固定できないかしら。
その時に応じて長さは変えられて、固定するという考えで、、

そうだ、この裾のわずかな折り返し部分にゴムを入れてみよう。
どこから?
カバーステッチの縫いどまりを少し解いてばらばら解けてしまわないように
最後の部分のカバーステッチの糸を長く残して縫い目の輪の部分を裏に引き出して置く
解いて空いたところからゴムを入れるが、
ゴム通しではその隙間には入らない物が多いので、
毛糸針に通した板ゴムを針の頭(張り先の反対)が先頭に来るようにして通して
最後に結ばないでゴムを重ねて3~4cmを縫う、そして解いたカバーステッチ部分を
残しておいた糸で手縫いで表からは周りのステッチと同じに見えるように縫う
裏は横に渡らなくても大丈夫、1cmほどなので、
もし沢山解けてしまったら、カバーステッチそのものを全体に縫いなおすことも可能なので
全く問題ないから思い切ってできる。
ウエストでもヒップでも止まるぐらいの長さ、長すぎず短すぎず、お腹周りにゴムをあてて長さを決めた。

ゴムを通している時の画像

カットソーにゴム

このようにしてあれば裏側に折って好きな位置で止まる、

私は既製品の場合、ほとんどそのまま着ることが無い、どこかを必ず弄る。
袖丈だったり、
見返しがふわりと離れているものは見ごろに閉じる、
まつり縫いのミシンで閉じたり手縫いで千鳥くけで止めたり。

裏の糸処理しなおしたり。

自作の物も、もっとこうした方が良いと思って+αしたり、デザインを思いきり変えたくなって縫い直すこともある。
でも、こうしようと思っても時間が無くてミシンの脇の台に乗せたまま忘れることもよくある。
忙しすぎる日々に埋もれてしまう。
特に自分の物は後回しなのです。紺屋の白袴とはよく言ったものだ。

時間は無限にない、その中で優先するべきものは多くあり、

でも出がけに始めることも多い、泥縄なのです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ふるやま

Author:ふるやま
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード