fc2ブログ

覚書 ナイロンメッシュ

ナイロンメッシュに出会ったのは、2010年ごろ
友人二人が通っていたバッグ教室に
教室のミシンが調子が悪いと友人の紹介でミシンの修理行ったのがきっかけ。
帯でバッグを作っていたのだが、
見慣れぬハードタイプのナイロンメッシュを内側に使っていた。
それを使うから、軽いが自立する、
これはすごい、その時点まで私の思い込みは、手作りバッグは重くなるというイメージだったが、見事に払しょくされた。
その場で少し分けてもらったが、値段を聞いて「高い、高すぎる」と思った。
聞けば、この辺(関東)では手に入らず、大阪から取り寄せているそうだ。
手に入らないと聞けば 検索魂が(#^.^#)
早速ネットで調べて、私が時々ドレスの素材を買いに行く都内のお店で扱っていた、
しかし、在庫限り、
しかも安い、大量に買い込んだわ、友人たちに、そしてその教室に分けるために
でも、教室の先生は、私から儲け無しで買ったのに
そこの品とのバランスを考えてか、教室で売る分は在庫と同じ値段にした。
仕方ないが、なんだかすっきりしない、
こんなだから私は商売に向いていないのかな。

その教室でわざわざ習うと言う選択肢は私にはなかった、
見ればわかる、だから。

傷みがほとんどない品だから、iPad専用のバッグインバッグを日本中にいる大勢の手話仲間に
プレゼントする目的手沢山作った。
傷むとすれば布部分だけ、周りのリボンテープが傷んでも取り換えれば問題ない。

軽くて丈夫で、でも切れ端がチクチクするので、教室で教えていたのはサテンのリボンで包む方法
なるほど、リボンもそういう使い道がと感心した、リボンも包装用の安いものでは毛羽だって良くないというのも使ってみて分かった。
試しに数か所に布用ボンドを使ってみたが、のちに剥がれた、
いただいた透明のミシン糸が大量にあり、他に使い道がなかったのでこれを縫う時に使ってみたり。
いろいろ自分の中の常識が変化しました。

残っている画像が少ないですが、
最初に帯で作ったバッグ
blog_import_5b22598a1d7f4_20190116133326774.jpg

これはプレゼント用でした。
その内側は、

blog_import_5b22598a8357f.jpg

そして
bag01.jpg

内側はたぶんこれ

blog_import_5b2258fa15fd8.jpg

中の画像はないけど、同じように作っています。
blog_import_5b2258f98918a.jpg

blog_00.jpg






これらは、バッグの布に薄い接着芯、洋服用のを貼って、うち布代わりにナイロンメッシュを使ってます。
ポケットいっぱい付けて、使いやすく。

最近は既製品のバッグに入れるバッグインバッグを作って使っています。
大体同じ大きさのバッグに合わせて作って、バッグを変える時に中身を入れ替えることなく
このバッグインバッグだけをポンと入れたらいいだけなので
忙しい出がけに急に持っているバッグを変えるのも楽で助かっています。

この素材を使って折り畳み式の杖を入れる袋
20181126102516_20190116133201e3c.jpg
これは格子状の柄のあるナイロンメッシュの端の方が地の色の黒だけで
それが面白いのでそのまま一枚として使っていますが、二つ合わせたように見えます。
周りは、サテンのリボンを使って包んでいます、ナイロンメッシュの切れ端部分はチクチクして痛いので普通の布では棘のように出てきたり布が破けますのでサテンや、グログランテープが適しています四つ折りしなくていいのも良いです。

他のバッグ画像がPCに残っていなくて、、。
参考になれば幸いです


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ふるやま

Author:ふるやま
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード