暑すぎて 梅
6月中だと言うのに
真夏の暑さが数日続いている、
体調管理の為に冷房効かせたり、電気代より健康です。
無理してから病院に駆け込むより電気代の方が安い。
そして今日、関東甲信 史上最も早い梅雨明けですって
ここ関東地方の梅雨明け宣言されました。
日本列島の中には豪雨で大変な状態の所もあるのに、
台風も次ぎ次来ているが
暑いわけだ、
梅雨が明けたらやる事があった、
今年漬けた梅を干す作業、
二種類着けたが、どっちをどうするか、、思案中
実は私と夫が育った地域では、
梅干は乾さない梅漬けだったのだ、しかも固く漬けるカリカリ状態が上手とされている。
採れたてを、藁灰であく抜きして付けるのだそうで、
それは母の秘密のコツだったが、
どうしてもうまく漬けたいがそのコツを知らない人は、ミョウバンを使っている人も居る
でもミョウバン使うと味に影響出て渋みが残るそうだ。
夫は、あのカリカリが、実家ではうまく漬けれれなくてでも好物だった。
私の母が漬けたものを喜んでいた。
私が漬ける梅にもそれを期待するから、
不可能だと説明する、売っているのを買うしか方法がないので
もぎたてをその日のうちに処理できないから。
藁も手に入らない。
じゃあ作るなという事でずっと作らなかった、結婚した時から作っていない。
でも、実家の原発問題で一歳食べ物はもらわないと決めたから。
その前の梅もストックが無くなった頃につけ始めた。
出来るだけ完熟ではない青々とした梅を選んで、
奇跡のように固く出来ることもあるが、難しい。
普通の梅で良いでしょう、無添加で作るから、買った物より安心して食べられる。
昨年は事故の影響で体がそれどころじゃないから作れなかった。
今年は、忙しい中なんとか作ったが、
最初に仕込む日にガラスの容器を割ってしまって
次の日に買いに行く時間が無く、日にちが経ってしまった下処理した梅を
それだけを漬けるのは失敗する可能性が大きいので、容器を二個買って来て
梅も買い足して別々に漬け込んだ、思った通り、色がかなり違うが、大丈夫そうです。
そして梅のエキスが上がった日に赤紫蘇を入れた。
普通の梅干の状態だから
干すべきか?
日光消毒の為にビンのまま日に当てる方法でも良いそうだ。
以前は梅ジャムを作ったり、ジュースを作ったりしたが、
糖分を入れたくないから、今年は梅干だけです。
アルコールアレルギーにもなったので、梅酒も作りません。
真夏の暑さが数日続いている、
体調管理の為に冷房効かせたり、電気代より健康です。
無理してから病院に駆け込むより電気代の方が安い。
そして今日、関東甲信 史上最も早い梅雨明けですって
ここ関東地方の梅雨明け宣言されました。
日本列島の中には豪雨で大変な状態の所もあるのに、
台風も次ぎ次来ているが
暑いわけだ、
梅雨が明けたらやる事があった、
今年漬けた梅を干す作業、
二種類着けたが、どっちをどうするか、、思案中
実は私と夫が育った地域では、
梅干は乾さない梅漬けだったのだ、しかも固く漬けるカリカリ状態が上手とされている。
採れたてを、藁灰であく抜きして付けるのだそうで、
それは母の秘密のコツだったが、
どうしてもうまく漬けたいがそのコツを知らない人は、ミョウバンを使っている人も居る
でもミョウバン使うと味に影響出て渋みが残るそうだ。
夫は、あのカリカリが、実家ではうまく漬けれれなくてでも好物だった。
私の母が漬けたものを喜んでいた。
私が漬ける梅にもそれを期待するから、
不可能だと説明する、売っているのを買うしか方法がないので
もぎたてをその日のうちに処理できないから。
藁も手に入らない。
じゃあ作るなという事でずっと作らなかった、結婚した時から作っていない。
でも、実家の原発問題で一歳食べ物はもらわないと決めたから。
その前の梅もストックが無くなった頃につけ始めた。
出来るだけ完熟ではない青々とした梅を選んで、
奇跡のように固く出来ることもあるが、難しい。
普通の梅で良いでしょう、無添加で作るから、買った物より安心して食べられる。
昨年は事故の影響で体がそれどころじゃないから作れなかった。
今年は、忙しい中なんとか作ったが、
最初に仕込む日にガラスの容器を割ってしまって
次の日に買いに行く時間が無く、日にちが経ってしまった下処理した梅を
それだけを漬けるのは失敗する可能性が大きいので、容器を二個買って来て
梅も買い足して別々に漬け込んだ、思った通り、色がかなり違うが、大丈夫そうです。
そして梅のエキスが上がった日に赤紫蘇を入れた。
普通の梅干の状態だから
干すべきか?
日光消毒の為にビンのまま日に当てる方法でも良いそうだ。
以前は梅ジャムを作ったり、ジュースを作ったりしたが、
糖分を入れたくないから、今年は梅干だけです。
アルコールアレルギーにもなったので、梅酒も作りません。