fc2ブログ

お試し!

先日スーパーでの買い物、
ちょっと目に着いた、
「ごぼう茶」を買ってみたが。
それを忘れていた(笑)

今朝思い出して
開けるとティバックだった、説明を読んで
一つにお湯を注ぐ、
良い、おいしそうな香りが、、
ごぼうだ~

3分経って飲んでみる、
期待以上に美味しいです。

からだにもよいそうな、、
調べようっと。

色々アレルギーで飲むものも減っているから
これは嬉しいわ。
リピートしそうです。
暖かいもはもちろん、
冷やしても良いとのこと、
美味しくて健康効果があるのは良いね。

ひだマスク  私流

最初ガーゼで作ってみたが、ひだが取れやすく
すっきりしなかったので
「さらし」で作ってみたら、布幅の不満があり、どう裁断するか試行錯誤した
が作り方でそれはクリアできた。


まず、晒を買おうとしたら、探したが売り切れで困って
インターネットでも品薄と値上がり、それでも、作ると決めたから買いました。

最近まで3反か4反は水通ししてアイロンかけてから裁断して縫いましたが。
つい最近、気が付いた、縮むのがどのくらいかわかっていたら
そのまま縫ってもいいと、
全く同じ物なので洗った後の縮んだものと洗う前の物がどれだけの差があったか分かっているので
そのまま使ってみた、洗わない方が縫いやすいです。

この図では、ゴム通し部分の説明と絵が違っていて、絵が5等分になっていますが、正しくは7等分です。
さらしの幅を7等分すると大体5cmになります、晒による若干の違いはありますが、きっちり5cmではなく、7等分を優先してください。
無駄を出さない作り方です。

00マスク002
それから、ゴム通し布を裏側に折って表から縫い留める
00マスク000
00マスク003

マスクの上に作ってあったワイヤー入り口にワイヤーを入れる時
角が引っかかり入れにくいので角を切り落として入れるとよいです。
00ますく15

裏から見た状態
00マスク1400マスク12
" />
ノーズワイヤーを入れる位置が分かりやすいように赤い目打ちの上に出して撮影しました。
ワイヤーが樹脂素材なら取り出さなくてもいいが
中に金属が入っている場合、錆びることがある、
長時間ハイターなどで殺菌する場合は、抜いた方が良いので
使う人にこの画像付けて位置が分かりやすくして、説明を書いて渡しています。

柄物で立体マスクを作る時に内側にダブルガーゼを、
フィルターも入れられるように両脇をガーゼだけ別に縫ってポケット状態にしていた。

でも、夏の暑さを考慮して、少しでもひんやりする素材が良いかしらと在庫布を点検したら
薄い白のニットでひんやりとするものがあった。
色々調べたら、異素材を組み合わせた方が良いと分かったので
このニットを今は内側に使っている。
ダブルガーゼの追加が届いたが、ニットでしばらくやってみよう。

マスクはいつまで使う事になるのか、いつまで私は縫うのか。

注文してもあっという間になくなるゴムに困って、大量のゴムを買ってしまった。
使い捨てマスクは一時期とんでもなく高騰したが、少しずつ値が下がり始めた。
でも、我が家は手作りばかり使って、大切に持っていた使い捨てマスクがほとんど減らないでいる。
さらに夫の会社から箱でいただいたり、安いのを買ったり、家のあちこちに少しずつあったりで
十分なストックになっている、
宅配ボックスにお礼のメモと使い捨てマスクを入れて、配達の人に持って行っていただいています。
この時期に配達してくださることに感謝を込めて

ステイホームになってからの方が、荷物を運んでいただく度が増えていますので。

バターを変える

パンを作ろうとして
最後の強力粉1kgがあった、バターも3箱あると安心していたら
既にカットして使いかけのがバターケースにあって、
測ったら使い大量に5g足りない、
そこでストックのバターを出していると「有塩バター」ばかりだった。
色々計って入れて、、バターだけが、仕方なく不足分を有塩バターで補った。
少し塩味のパンチが効いたパンが出来上がった。
それはそういう物だと思えばおいしいが
無塩バターが売り切れていて手に入らない。
方法は無いかと検索したら

あった! しかも簡単
塩分抜く方法。

それを焼てみた、有塩バターからスコーン作る時に70g使って
その残り130gを細かくカットしてから実行したいが凍っていたのでキッチンに出して置いた
柔らかすぎてカットどころじゃなくなってしまったが。
鍋にお湯を沸かして、耐熱ガラスにバターを入れて溶かす。
湯煎です。

溶けたら洗えんと取れたころに冷蔵庫に入れてしっかり冷やす。
固まったら取り出す
バター1
取り出すと下に白い液体がある、
バター3

取り出した物の裏が白いこれをゴムベラで取った、キッチンペーパーでも取れる、洗いながしても良いそうです。

バター2

バターはカットしてバターケースに仕舞った。

白い液体は、凄く塩辛い、これが含まれていた塩分です、

捨てないで炒め物などに使えるそうです。

残りの2箱も必要な時に変身させようと思う、

調べると色々分かって助けられるインターネット
重宝しています。

消毒にアルコールが

何処に行っても、入り口に
消毒用のスプレーが置いてある
エタノール  はアルコールと同じ
アルコールアレルギーの私には使えない
うっかりかかったら、赤く腫れあがりかゆみが出ます、場合によってはただれます。

スプレーを無視して通るおばさんと映るかも。


カバンにはいつもノンアルコールのウェットティッシュ入れてあります。
すかさず出して拭いています。

みんながピリピリしている時期だからこそ、
注意して行動しています。

火傷

実は、8日金曜日の夜の事
長野のほうとうの生めんがあったので、
以前長野で食べたあの味をまた食べたいと思って
夕食に沢山の野菜を入れて作りました
お味噌も付いていて、出来上がったのを食べたら
何かが違う、かなり違う。美味しさが足りない。

私は野菜が多いから体にもいいと完食したが
夫は少し食べて残した。
その数十分後に、
「お雑煮作って、お餅に個入れて」と言った。

痛いほど気持ちが分かるから、お餅を焼いてスープを用意して
柔らかめのお餅が好きな夫のために、スープに焼いた餅を入れて
柔らかくする、沸騰してから器に入れてトレーに乗せてトレーを持ったまま
運ぶために体の向きを変えた時
トレーから器が滑り落ちそうになり、咄嗟に阻止した。
落ちずに済んだが、慣性の法則で汁の一部が飛び出して
左手にかかった。
どんどん凄く痛くなって右手にトレーに乗ったお雑煮の器を持ちながら
左手を水道の水を出して冷やす。
全く効果なく痛みはどんどんひどくなる。
大声で一階の自室でテレビを見ている夫を呼んだ。
二階のキッチンに来た夫はお雑煮の乗ったトレイだけ持って降りて行ってしまった。

これはもう尋常じゃない痛みで水道水で冷やすだけじゃダメと
こういう時に使う「か〇」という水をポリ袋に入れてそれに手を浸して袋を輪ゴムでてに止めた。

一向に痛みが治まらず加速して激痛マックス、
この水の入っていたペットボトルを見ると消費期限が2019年6月・・・
入っていた場所に他のストックがあるか見たが最後の一本だった。
これを販売している友人宅に電話する。
私はほとんど聞き取れないから普段は電話しないのだが、
緊急なので電話して誰かが出たので、誰の声かもわからない聴力なので
その人かどうか確認して違っていたら変わってくれるか伝えてくれるだろうから
携帯の番号もアドレスも知らないので仕方ない。
事情を一方的に話してそれを持ってきてくださいとお願いした。
3~40分後に持ってくてくれて
夫はちらりと顔を出して挨拶して直ぐに自室に行った
聞いて後で教えてくれないと困るのに、、
友人は一生懸命、どうすべきか教えてくれる、頓珍漢な私に何度も、、
その水を入れたビニール袋にもう一枚氷水を外側に入れて二重にするようにと教えてくれた
その人は薬剤師なのできちんと教えて帰って行った。
この時期だが、不要不急ではなく必要で急な状態だから来ていただいてもいいよね。

一晩中氷水がぬるくなると痛みがぶり返すので取り換えながら、
ベッドで寝るわけにいかず。
マッサージチェアで寝ました、熟睡は出来ないです、痛みと水交換で
朝痛みはかなり楽になって赤い部分が小さくなっていた。
朝食を作るために、水から手を出して、作って食べた、
その後やっぱり痛い赤い部分狭い範囲になっているから、
大きめの絆創膏を夫に買ってきてもらって、水を含ませたティッシュを挟んで冷やす
そして寝不足でフラフラなので、今度は手袋をしてベッドで1時間ちょっと寝ました。
今日はかなり痛みが治まって赤い部分は薄くなってきた。
もう一息で治るでしょう。

熱湯の火傷がこんなに痛いと初めて知りました。
フライパンに触れたりして火傷して痛い時十分痛いが、それとは比べ物にならないほどだった。
後も残らず治りそうで良かったです。

あまりの痛さに救急車と一瞬思ったが、この時期病院に行かずに済めばその方が良い

このことで予定が大幅に狂ったが、個人的な自分が決めた予定だから
なんとでもなる、しっかり治してから動きましょう。


友人とマスクの事で話してたら
布が注文してもなかなか届かないという。
たぶんガーゼの事でしょう。
私の立体マスクを見て、数時間前と変えたので、違う素材の生地
そこから話が進んで、、自分で気が付いた、
これと同じ素材の色や柄違いが沢山あることに、
服にするにはピンとこないが、こういう物には良い。
出番がなくて引っ越した時の段ボールに積まれて入ったままだった。
「色々マスクにするために持ってきて、会わないで郵便受けに入れて行くね、
置き配ならぬ『置き逃げ』するよ、通りがかりに」って言った。
頻繁に荷物を出しにヤマトに行くがいつもは自宅から5分ぐらいの営業所
でも引っ越す前はこの友人宅の近くのヤマトを利用していた。
そこまででも車で5分ぐらい、その時についでに3分足走ったら友人宅
何処で持ち込んでも同じなのでこっちにしよう。
近くのヤマトの受付の人たちと親しくなったが、
聞こえないから、凄く親切にしていただいて、積極的に手伝ってくれたり筆談してくれて助かってますが。
ネットで下準備してメンバーズカード使ったりしているから、問題は無い。

しかし、本当に使いきれない量の布、
引っ越してから元の家に倉庫状態で置いてあった布は、
家を貸すと決まった時に、インターネットで呼びかけて
大勢に取りに来てもらい無料で持って行ってもらった。
それでも残った布と必要で引っ越すときに持ってきていた布で
いくつかのクローゼットが埋まっているのに(収納の多い家を買ったが)
仕事で使うために買い足す布もあったから、一向に減らない。
仕事では使わなくなったので、これも徹底的に減らさねばならない。
今見たら、段ボールの中で畳んだ端が変色していた物があった、日も当たらないのに
潔くそれは捨てるが、、そのまま捨てない切り刻んで、ウェスとして使おう。

段ボール箱をいくつか開けて、記憶の片隅で忘れていた物がいくつも出てきた、
見覚えある、まだあったんだとか、可愛いが何に使うとか、考える、
パンドラの箱を空けてしまったようにかえって収支つかなくなりそうです。
沢山出てきた楊柳プリントで、室内着でも作るか、
いつも出掛ける時を基準に服を作ったり買ったりしていたが
ステイホームで、自宅にいる時に着るにふさわしい服類があまりないことに気が付いた。
普段着は出かける時用ので少しくたびれたものを着ていたが、
数か月前にかなり大量に処分したのでそれもない。

布はあるのに着る物に困る現状、時間もあるから頑張ってみよう。

食パン

パンは、食パンの場合いつも夜中に焼いて朝出来上がるようにしていた。

でも、目が覚めるタイミングと焼き上がりがずれて、少し遅れて取り出す。
(聞こえないから目覚まし時計はセットしない)
パンによってはタイミングが遅れると、腰折れが生じる。

特におうち乃が美を焼くときにその状態が激しい。

それで今回は昼間に焼くことにした。
ステイホームで家にいるからこそ出来る事。

焼き上がりの少し前に。ちらっとのぞいて見ると

見事にパンケースより上に膨らんでいる(#^.^#)
0nogami010.jpg



そして焼き上がり

これは、2斤サイズです。

0nogami030.jpg




パナソニックのHBでパン・ド・ミの焼き方の番号でおうち乃が美のレシピですが。


このレシピで作って いつも思ったがが「甘すぎる」
お砂糖の量は、普通にパン・ド・ミを焼くときは2斤で30gなのが
おうち乃が美は65g、多いよね。

そこでお砂糖の分量だけ50gにしてみた。



実食、まだまだ十分甘い、塩加減とのバランスも少し塩が効いた感じでとても良い
もう少し砂糖減らしたいが、そうすると塩が強くなると思う。

今回のは塩のうまさが引き立つ、塩はぬちまーす(パウダー状)指定です。

いろいろな変更

メルカリで購入され5月2日にコンビニから発送した品が二点あるが
それはカテゴリーが全く違う物

そのうちの一つ洋裁に使う物が、急いで送ってほしいというコメントと共に
購入されたので直ぐに送ったのだったが

「届きませんが、品物が戻っていたりしませんか」というメッセージが来た。

直ぐに追跡番号を調べると、近くの郵便局が受け取ったと言う事までしか書かれてない
配達中とかになっていない。

おかしい、もしかしてと調べたら
日曜祭日、特にこの連休中は休配中と書いてあった。

小さなもので少し厚みがあるので定形外120円で送れるのだが、
ゆうパケットという割高の方で発送した、
急いでいるという事と、定形外だと追跡できないので、

こういう事態で追跡出来て、これにしておいてよかったと思ったが
今後は、日曜祭日場合によっては土曜日も配達お休み
それが分かったから、この次は定形外郵便でいいよね(笑)

不慣れで何かあるたびにドキドキしていますが、

不用品が必要としている人に渡ればよいという動機で始めたので

少しずつ減って効果出ています。

副産物的に売り上げが積もり積もって

以前から聞こえないために宅配の人に迷惑かけているので
自宅にいながら不在通知置いて行かれるという人なので
宅配ボックスがあると良いと考えていた、
そこで、前のレンジ用のキャビネットを解体した板があるので自作しようと思っていた。
でも木材で作って雨で劣化がひどくなりそう、足りない物を買い足す必要もある、ヒンジとか鍵とか
ペンキを塗る必要があるかな、防水かねてとか考えて
組み立ててネジで止めはじめて、一人では無理、誰かが片方持たねばと
通りがかった夫にそっちを持って支えてくださいと言ったが
無視された。
仕方ないから膝を上げて支えながらネジ止をして、あちこち組み立てていたら
腰に激痛、無理だった。
そして、やめた、やめて今度は繋いだところをばらす。

そして考えた、宅配ボックスは作らずに買おうと
それからネットで検索、耐久性と見た目も良い物を
値段も形も材質も実に様々

探すこと数日、不用品を売って得たお金をそれに当てよう
スチールのしっかりした二段に物が入れられそれぞれに鍵が閉められるものにして注文
防犯カメラも注もした。ダミーカメラは嫌だ、本物を付ける
防犯カメラは届いてから分かったのが、microSDカードが別売りだった。
急いで注文して届いてやっと役目が果たせるようになった。

それら全てが、賄えた。
不用品は必要なものに変わりました。

気温上昇

5月になり、一気にあつくなった。
夫はおかしいというが
毎年この時期は、ちょうど連休のころは気温が上がるのですよ、
暑いぐらいのなかで実家の方は田植えの時期です。

ただ、いきなりすぎて、体がうまく対応できないでいます。
変温動物のように気温に合わせて体温上昇したり、危ないです。

今、特に熱が出ると心配される時期ですから。

プロフィール

ふるやま

Author:ふるやま
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード