fc2ブログ

変な一日

いつもは朝早くにおトイレに起きたり
二度寝しても、7時頃には起きるのだが、
昨夜遅くに帰ってその後冷えすぎて眠れない
11時ごろにベッドに入ったのに
電気敷き毛布に電源入れていても、毛布は温まっているのに
体が足など痛いほどに体温が下がっていた。
そして夜中に一度も起きずに、目が覚めて時計を見たら
9時7分
ありえない

特別に時間が決まった予定はない日だったから良かったが、

そしてお昼を食べようとして準備終わって食べ始めると
インターフォンが点滅、夫が帰ってきた。
今朝は3時に仕事に行ったので、そして明日も3時だそうだ。
夫の分のお昼を大至急作って、その後銀行に行った
少し離れたW市の銀行のATMでお金をおろそうとしたが、
カードが磁気の反応が良くなくて使えない、電話で問い合わせたが
そこはATMだけの店舗だったので、
聞こえないで一方的に言っても来てくれるわけじゃないから諦めた.。
(夜調べたら、その場所から近いところにもその銀行の窓口があった)
すぐに大きな店舗のあるU市の、私の登録している支店に行く
そこではすでにシャッターが下りてATMコーナーだけになっていた
時間が3時ジャストに駐車場に入れて店舗に行ったときは過ぎていた。
ATMについている電話で事情を話すが、(話せるので)
でも私は補聴器してても耳には相手の声がしているらしい程度しかわからない、
困って隣のATM席にいた男性にお願いして電話を替わってもらう
その人は操作途中だったが、ちょっと待ってと言いながら、電話の対応をしてくださった。
そして、銀行の人が来るのでこの位置で待っていてくださいと、
断らずに捜査中でも引き受けてくださったことに心から感謝します。
銀行員の女性が来たが、もう時間が過ぎているからカードの修正はできない
明日出直してくださいと言われた、
急いで必要だと言っても取り合ってもらえず。
規則だから仕方ないのだろうが、、、なんだか無駄に駆け回った感じが、
しかも通常なら駐車場の無料手続きがあるがそれさえ応じてもらえず 時間外は厳しい。

明日車検の代車でそこに行くには、駐車場への道路が入りにくくて狭くて危険なので
代車では行けない、仕方ないから、歩いてすぐの違う通帳の銀行の方で降ろすことにする。
後日営業時間内にカードの修正をしてもらおう。

そのまま帰り自宅近くのスーパーに買い物に行って
駐車しようとバックで車庫入れしていたら、後ろ側からこちらに止めようと侵入してきた車があって驚いた。
すぐに気が付いてバックして向こう側で止まってくれたから事故にはならなかった。

買い終わって自宅に戻ったら、ご近所にレスキューと救急車が来た。
かなり時間が経ってから救急車は出て行ったが、
こんなに時間かかるのはなぜだろう、町会が十字路で分かれているから
どの家の誰に何があったかさえ判別できない、
一方通行なので進むに進めなくて中途半端な道路に救急車は待機していた。

クッキングヒーターのロースターの掃除の後匂いを取るために
お茶の葉をいぶしたら、燃えてその匂いは家中に充満してしまった。
煙の臭いを取るために換気扇を回していると意味も分からず、
キッチンに来るたびに夫がスイッチ切っていく。
私が換気扇の音に気付かずにつけっぱなしと思っているようだ。
親切のつもりだが、匂いに鈍感な夫と、においに敏感過ぎる私で、
いつもの事だが説明しても納得してもらえない。

変な一日でした。

聞こえない世界

昨日の事
友人をN駅に迎えに行ってそのままA市に行く予定
家を出たのがN駅までかかる時間を計算して8時40分
走り出して10分ぐらいで補聴器の電池が切れた、
切れる前に警告音があってそれからしばらく大丈夫のはずが
警告音無かった、たぶんつけていないときに電源入ったままでその間にあったかも
アンプの最高に大きいものを使っているから、電池出力もそれに合わせたものです。
以前使用していたものより使用できる時間がかなり長い、
それは助かるのだが、出力関係なく値段が同じなので経済的。
いつも予備を持っているのだが、
予備を入れているケースがかなり古くて、電池残量がチェックできるものが付いていて
すごく便利、でも今の補聴器にこれが付属しない、別売りも無い。
補聴器店の人さえも、これでチェックするから無くせないと大切に使っている。
それがプラスチックの劣化で部分的に壊れて、修理するために特殊なものを取り寄せて
プラスチックの欠けた部分を作り足した。
その作業のためにいつも入れている免許証など入れているケースから出して
修理後も入れ忘れていた。
戻る時間はない、仕方ないのでそのまま行く、
N駅に来る人もA市で会う人も手話で話すから大丈夫、
全く音のない状態で家に帰る午後3時48分まで、
食事をするときに、オーダーの店員の質問が全く分からない
いつもなら、あいまいに聞こえて聞き返して、それでも大変なのだが。
昨日は全く聞こえないから、筆談もできない様子、一緒にいた人も聾者で
私に同じものでと注文を任せた状態、
「すみません、私は全く聞こえないのです」と言ったら、マスクを外して口元は
はっきり一言ずつ、
それでも言っていることは不明、
でも、もしかしてと「麺の量ですか、それなら小で」と言ったが
違うらしい、麺の量は最初に伝えていた、
湯気の出ている部分を指さしている、
暖かい物か冷たい物かを聞いているのかなと
「暖かい方で」と言うと、にっこりと、OKと手で表した。
良かった、
他は、その席の近くにA市の人の知り合いがいて近づいてきた、
健聴者だった、話しかけられても言葉が3人ともわからず、
「とりあえず、ごめんなさい、3人とも聞こえないです」と言った。
A市の人が手話を教えているグループに来る人だそうだ。
だから、聞こえないのを知っていて来たので、わかってくれた。

聞こえる人たちの世界の中で、聞こえないと言うのはやっぱりハンデです。
それでも、同じ人間、いつ誰が聞こえなくなる日が来るか、誰も絶対大丈夫と言い切れない。
昔と比べると、手話も、公に言語として認められて、手話を学ぶ人も増えたから
偏見は減ってきたが、まだまだ壁は薄くなったが残っている。
聞こえる人は、色々な言語を選択して話す自由があるが。
聞こえない人には手話の中でしかない、国によって手話も違うと言う事さえ
まだ理解されていないのが現状です。
手話が世界共通と思っている人のなんと多いことか、、
違うと言う事で、例えば、日本手話の「ありがとう」と言う表現は
勝った関取が賞金をもらって手刀をきるしぐさから生まれた手話。
これを知ったら、他の国では違う表現というのがわかると思います。

そして国内でも、違いがある、方言があるのです。
今はテレビなどの普及でその違いも全国の人がわかるようになりましたが、
ばらばらに必要に応じて作られた手話が沢山あります。
手話が違うことで、出身地はどこですかと聞かれることもあります。
会って間もない人に「学校どこ」と言うのも多い。
その場合は聾学校の意味なので、私の場合は
「聾じゃなく、難聴で、大人になってから聞こえなくなったので聾学校ではない」と言います。
その後で出身地、生まれた場所を伝えます。
聾学校の場合は、同じ学校なら、先輩、後輩の絆があるので会話がはずみます。

以前、炎症がひどくて数か月完治するまで補聴器使用できないときがありましたが、
その間にどんどん聴力が落ちてしまいました。
あっという間に障碍者認定されない聴力が、障碍者等級が上の聴力になり
補聴器も最高出力の物に替えることになり現在ますます劣化中です。
現在の医学では治療できないものなので、仕方ないです。
過去に中国人の整体師が「絶対直せます」と言って治療してくれたが
無駄でした。
治療費すごく高かったです、どぶに捨てた感じで終わりました。
信頼できる人の紹介だったが、、
人工内耳も検討したが私の場合は悪い部分がそれでは補えないのがわかり
あきらめました。

希望を捨てていませんが、全く違う希望を持っているので落ち込みません、

キルトフェスティバル

やっと行った

昨年はインフルエンザで行けませんでした。

その前は交通事故の治療中で、
いろいろ度々いけない事情発生で、今年は大丈夫そう
でも、スケジュールが・・そこで スケジュール調整しておいた。
体調次第で行けたら行こうと、

昨日は夫の車の車検で、私が修理工場に乗って行かねばならない、
そして終われば引き取りにも、
その間の時間十分行けるはずだったが、気が乗らない、
しばらく毎日あった弱い頭痛もその日もあって、
自分の車じゃないのは化学物質過敏症なので匂いが気になり、喘息も起きた。
それで一日安静にしていた。

今日、金曜日、しっかり空けていた、
30日も空けてあるが、その時の体調はどうかなど知るはずもない、
今日なら体は問題ない、たぶん。
それで朝から行くことにした、
こんな突発的な行動だから、いきなりすぎて誰も誘えない。
一人で行く。
以前そういうイベントに誘って一緒に行った友人たちは、
そのころはまだ補聴器で少しちぐはぐになっても何とか会話ができたが
今はほぼ無理な聴力なので、コミュニケーションが取れない、
歩きながら筆談というわけにもいかない、その人たちは手話はできない、
だからもう誘ってもお互い疲れると思う、
バスと電車で行った、東京ドームまで車で行けば体は楽なのだが、
駐車料金が高いので、公共交通機関を使う、不慣れだから失敗も起きるので
慎重に、今はスマホに便利なアプリがあって大助かり。
だが、帰りに残りのバッテリーが20に、数字の表示が赤になった、
電車のスイカをアプリにしてスマホに入れてあるから、完全にバッテリーが切れたら大変、ドキドキしました。

01ad0f81b86019c1a7cc9440c71ea870c1a42b6761.jpg


帰りに上から撮った画像です、人の多さがわかると思います。


素敵な作品が所狭しと展示されていて、
ちょっとだけ写真に、

今日は予定から外していた事が、ぎりぎりに間に合う時間に帰ったので
急遽その予定も入れてこなしてきました。

良く動いた一日、これだけ動けるように回復できたと、
少しの疲れも喜びに

そして、もう日本に入ってこないために自分で仕入れもできなくなり、
劣化して修理が必要な、ベルニナミシンを載せているテーブル、
ロバート式テーブルというのだが、
ロバート式

傷んだその部分を自分で直そうとしていたが、時間と技術が不安
未経験の人がするにはハードルが高い、材料や道具は買ったが、、
新しく出ている他のメーカーの物は値段はほぼ同じだが
それはサイズが違う、テーブルの奥行きが狭いので使いにくいかなと、注文をためらっていた。
たまたま、キルトフェスでベルニナミシン乗せていたテーブルが、ロバート式だった。
そこで、話をしてみたら、なんと、その店に在庫があると言う。
安い買い物ではない、うーん、、どうしようかなと考えたが、
このチャンスを逃せば、もう入手は完全にできないだろう、
そうなると後悔したままになる。
それで、買うことにして発送の手配もしてきた。
お店側も忙しいだろうから、キルトフェスティバルが終わってからでいいと言って
2月に配達をお願いしました。

まさか、今日それを買うとか、それが手に入るなど、夢にも思わなかった。
今日最大の収穫です。



手話

市の福祉課に手話通訳ができると書いてあるが、
以前頼もうと思ったら、他の先に頼んだ人の通訳をされていて
私は筆談してもらえばわかるから、通訳が終わるのを待たずに筆談してもらった。
その後、通訳できる人がいないときばかりに行っていて
全くその恩恵を受けずに来たが、
いる時といないときって、決まっているのか??
気にはなっていた。

たまたま市のHPの福祉課を開いたら、
設置手話通訳者1月勤務体制についてというのが現れた。
今までは無かったと思う、いつからか、今月からかもしれない。
でもこうやってわかるとそれに合わせて行けばいいから助かります。

すぐに行く用事は今のところないが、これがあることを覚えておこうと思う。
話せる人が聞こえないってすごく大変です、
聞こえると誤解される、
補聴器していれば聞こえると思い込む人が多いです。

いっそ、補聴器取って挑もうか、

友人は、子供の時に失聴したが、話せるから誤解されるので
自分からできるだけ話さないようにして、手話使ってもらうと言う
話さないようにするのも、かなり難しいです。
つい、口を開いて声を出してしまいます。

最近、特に癖の強い手話でなければ、早すぎなければほぼ読み取れるので、
手話の方が楽です。

手話が出来ない友人たちは、私はと話すと言う事=筆談と覚悟して
筆記用具準備して会話始まります。
iPadなどで書いてもらうのも日常です。

理解力が、、

整骨院に治療に行って
荷物を出しにヤマト運輸に行って
帰りに久し振りにスーパーで大量に買い物して
帰ってきたら12時半
昼食を用意しようとしたら電話が来て
「申し訳ありません、難聴で聞き取れませんので同じ番号でFAXでお願いします、電話は切らせていただきます」と受話器を置いた。
たぶんこれが迷惑電話だったらFAXは来ないだろうと思ってたら、
FAX受信印刷された。
のんびりと近づいてFAXを手に取って、
はて???
「診察券が受付のところに落ちていました」と書かれて
ヤマト運輸のスタンプと、発送した送り状のコピーが貼られて
下に医院名が、、それを太い線が囲んでいる。

受付、どこの?治療院の?でもヤマトに行ったのはそのあとで
ヤマトからのファックスとダブって印刷された?  な、訳はない。

落ち着いて  

よく見ると下の医院名は診察券のコピーだ

そうか、ヤマトさんからのFAXで分かるように診察券のコピーをつけてくれたんだわ。
それが下の位置だからこんがらがった 私の脳みそ。
すぐに受け取りに行って、そのままお魚屋さんに行って買い物して帰ってきて
やっと昼食を食べ始めた午後3時、チャイムが点滅、夫が帰ってきました。



覚書 ナイロンメッシュ

ナイロンメッシュに出会ったのは、2010年ごろ
友人二人が通っていたバッグ教室に
教室のミシンが調子が悪いと友人の紹介でミシンの修理行ったのがきっかけ。
帯でバッグを作っていたのだが、
見慣れぬハードタイプのナイロンメッシュを内側に使っていた。
それを使うから、軽いが自立する、
これはすごい、その時点まで私の思い込みは、手作りバッグは重くなるというイメージだったが、見事に払しょくされた。
その場で少し分けてもらったが、値段を聞いて「高い、高すぎる」と思った。
聞けば、この辺(関東)では手に入らず、大阪から取り寄せているそうだ。
手に入らないと聞けば 検索魂が(#^.^#)
早速ネットで調べて、私が時々ドレスの素材を買いに行く都内のお店で扱っていた、
しかし、在庫限り、
しかも安い、大量に買い込んだわ、友人たちに、そしてその教室に分けるために
でも、教室の先生は、私から儲け無しで買ったのに
そこの品とのバランスを考えてか、教室で売る分は在庫と同じ値段にした。
仕方ないが、なんだかすっきりしない、
こんなだから私は商売に向いていないのかな。

その教室でわざわざ習うと言う選択肢は私にはなかった、
見ればわかる、だから。

傷みがほとんどない品だから、iPad専用のバッグインバッグを日本中にいる大勢の手話仲間に
プレゼントする目的手沢山作った。
傷むとすれば布部分だけ、周りのリボンテープが傷んでも取り換えれば問題ない。

軽くて丈夫で、でも切れ端がチクチクするので、教室で教えていたのはサテンのリボンで包む方法
なるほど、リボンもそういう使い道がと感心した、リボンも包装用の安いものでは毛羽だって良くないというのも使ってみて分かった。
試しに数か所に布用ボンドを使ってみたが、のちに剥がれた、
いただいた透明のミシン糸が大量にあり、他に使い道がなかったのでこれを縫う時に使ってみたり。
いろいろ自分の中の常識が変化しました。

残っている画像が少ないですが、
最初に帯で作ったバッグ
blog_import_5b22598a1d7f4_20190116133326774.jpg

これはプレゼント用でした。
その内側は、

blog_import_5b22598a8357f.jpg

そして
bag01.jpg

内側はたぶんこれ

blog_import_5b2258fa15fd8.jpg

中の画像はないけど、同じように作っています。
blog_import_5b2258f98918a.jpg

blog_00.jpg






これらは、バッグの布に薄い接着芯、洋服用のを貼って、うち布代わりにナイロンメッシュを使ってます。
ポケットいっぱい付けて、使いやすく。

最近は既製品のバッグに入れるバッグインバッグを作って使っています。
大体同じ大きさのバッグに合わせて作って、バッグを変える時に中身を入れ替えることなく
このバッグインバッグだけをポンと入れたらいいだけなので
忙しい出がけに急に持っているバッグを変えるのも楽で助かっています。

この素材を使って折り畳み式の杖を入れる袋
20181126102516_20190116133201e3c.jpg
これは格子状の柄のあるナイロンメッシュの端の方が地の色の黒だけで
それが面白いのでそのまま一枚として使っていますが、二つ合わせたように見えます。
周りは、サテンのリボンを使って包んでいます、ナイロンメッシュの切れ端部分はチクチクして痛いので普通の布では棘のように出てきたり布が破けますのでサテンや、グログランテープが適しています四つ折りしなくていいのも良いです。

他のバッグ画像がPCに残っていなくて、、。
参考になれば幸いです


疲れたわ(笑)

昨日の夜
数年前を思い出す痛みが襲った、しかも出先で、
帰れるだろうかと不安になったが、少しずつ和らいで帰るころは運転できる状態になった。
それは数年前にひどい状態で治るまで大変だった頚椎ヘルニアの痛みに似ていた。
明日治療院はお休みなので、まだ痛みがあった首のために整形外科に行くかいつものところに治療に行くか迷った。
でも整形外科に行っても、レントゲンやMRIなどの検査と痛み止めの薬を大量に出されるだけ
治療はしなかったので、不満だったな、と、思い出したので、整骨院の方に行くことにした。
言われたのは(書いてくれた)「痛みには原因があるはず、何かしましたか」
そういわれて思い出した、おトイレ2ヵ所と階段2ヵ所と洗面所の換気扇のカバーを外して
電源を切ってその中の溜まっていた埃を徹底的に掃除しました。
凄かった、掃除機とブラシといろいろ使って、高さがある場所なので踏み台を使ったが
階段に踏み台は置けず背伸びしながらかなり危ない姿勢でやった。
夢中になると頑張りすぎる性格が災いした。
手を挙げた状態で結構長い時間、それが良くなかったそうです。
原因と痛みに合わせて治療していただいて楽になりました。
先日買い忘れたものを買うためにコストコに行こうと思っていた。
市役所にも用事があったので、治療後まず市役所に行った。
市役所にいたときに11時55分だったので、一旦帰って昼食を食べて
12時45分に出発して高速使ってコストコに向かう13時10分について
買うものは大体決まっていて、先日の買い忘れを一番最初にカートに入れて
他も気になっていたものだけチョイスして、あっという間に会計して
自宅に戻ったのが14時20分ごろ、買ったものを小分けして冷凍したり
しばらく経ってから買ってきたプロポリスを開封しようとして
ふたが開けられない、蓋の上に英語で書いてある通りに押して回してあげるが
空回りで開かない、薬局の人ならできるかもと
近くの薬局に持って行って聞いてみたが、男性の店員も四苦八苦、
開かないから買ったところで交換してもらうとよいと言う。
一時間ぐらい格闘したが無理だったので、夫に連絡してこれからコストコに行ってきますと
夫の返事は聞き取れないから、一方的に
それが16時、行きは高速で行ったが、
返品の受付で、やりかたがあると言う、でもなかなか開けられない、二人が交互にやって
やっと開いた。
それでそのまま、他に何も買うこともなく帰ってきた、
でも高速に乗るいつものルートが夕方のラッシュ時で混んでいるから
全く違うルートを、カーナビの案内無視して17時50分ごろに帰ってきました。
すでに夫は帰っていた。
夕食の献立は決めて下準備して行ったから、スムーズにとりかかって
夫と改めて、プロポリスの容器を開けるが、開かない(;^_^A
何度も、、汗だくで
ネットで検索して再挑戦、、
やっと開いたが、閉めるとまた、、何度も失敗しながら、やっとコツがわかった。
それを夫に教えながら、夫もやっとあけられた。
これってコツがわかれば慣れだと思う。
子供の誤飲防止対策なのだろうが
慣れない日本人は大変です。

コストコもう少し近ければとつくづく思いました。

今年最初のコストコ

7日に大きな予定はない日だったので
コストコに行こうと決めて、ガソリンも足さずにいた。

夫は7日から仕事、

まずは整骨院に治療に行ってその足で新三郷にと考えていた。
ところが、8時半ごろ出かけるための歯磨き中夫が帰ってきた

早すぎ(笑)

夫は朝3時に行って一か所だけの配達で終わったそうだ
鉄板などを現場や会社にトラックで運ぶ仕事です。
とんでもない時間に帰ることはあるが、早すぎ~(笑)

大急ぎで朝食を作ってあげて

これから私はシャワーを浴びてと説明したら
食べるの中断してお風呂を洗って炊いてくれた。

コストコに行くのはダメと言う(いつもの否定です)

そして、暮れに行くはずがとうとうチャンスがなくて行けなかった税務署に
確定申告の前にe-Txaの手続きに行くことを提案する。
まず私が治療に行って、帰ってきたら夫とともに税務署に行って
そのままコストコに、もちろんガソリン少なめの私の車で
気分屋なのでどう変化するかわからないが、コストコのバッグを車に入れる。

そのまま税務署の手続き後コストコに向かってくれた。
買う予定の品をスマホにメモしておいたが、
途中で見るのをやめた全部覚えていると思ったから
ところが忘れた、自宅に在庫があって今でなくていいものはしっかり買ったのに、
ネットで調べてやっぱりコストコが最安値とわかって買うはずだったものを抜かした。

帰ってきて数時間後に気がついた、後の祭り、売り出しは一週間あるが
行こうと思えば行ける日もあるが、そのためだけに行くには遠くてもったいない

はて、誰か一緒に行くなら自分に行く口実ができる。

地震雲

6日日曜日の朝8時過ぎに
はっきりとした特徴的な地震雲を見た。
その方向をカーナビの地図を広域にして確認すると千葉県だった。
近日中に地震は起きるだろうが、その規模まではわからない
その時に会った友人に地震雲の説明をした。
発生の原理と、わかりやすい雲の状態はと

そして、日にち 時間      場所    マグニチュード
2019年1月8日 1時39分 千葉県南部 4.2
2019年1月7日 10時05分 千葉県北東部 3.2
2019年1月8日 1時39分 千葉県南部 4.2

どれがそれに確答するかはわからないが千葉で地震が起きた。

空に現れる地の奥で起きる前兆
雲も地球の一部だと感じる。
地面(中)の瞬間的なずれが磁力を生み雲は水蒸気なので磁力に反応する。
でも、肝心なのは、どんなに予知が正確にできたとしても
人間はそれを防ぐすべを持たない。
どんなにあがいても、神の目から見れば桶の一滴
だからといって粗末にされているわけではない、

室内の乾燥

部屋の温度や湿度が出る時計を見たら、
湿度のところがLLとなっている、これは乾燥し過ぎの意味上にインフルエンザの文字が出ていた。
実際の数字が表示されない、低すぎたから警告のみ

そこで、空気清浄機のスイッチを入れる
これは室温の数字も出る、なんと「11」ですって、低すぎました。
そしてあっという間に給水の表示ライトが、給水してついでに掃除もして
数時間経ってやっと、最初に見た室温計は37%になり、空気清浄機の表示は43%に
おいてある位置の違いが数字の違いになっている。
インフルエンザはやっている、
昨年の今頃はインフルエンザの高熱で苦しんでいました。
昨年からの風邪は私を含め私が接する機会の多い周りの友人たちは
熱はなく咳だけがなかなか抜けずに、いつまでも、時々のどが痛いそういう症状です。
私もまだすっきりしません。

せめて予防、まずは室温と湿度に気をつけねば、
そしてバランスの良い食事、疲れすぎない行動を

鍋  多い?

我が家の鍋は、
普段使うものと、めったに使わないが、必要な時があり仕舞ってある二つのパターンがある。
仕舞ってあるものは、大勢でバーベキューとか、大勢の持ちよりパーティで使う時だけ。
寸胴鍋などで、普段は目につかない位置に収納してある。

普段使いの物は、
毎日使うもの、アサヒ軽金属のプリンセス鍋の大小セット。
アサヒ軽金属のオールパンS・L、スクエアパンL、ワイドオーブン
アサヒ軽金属のゼロ活力鍋という名の圧力なべ、L・M・S3サイズ
アサヒ軽金属の小さいが便利な天使のなべと天使のフライパン
これは10年以上前はすごく安かったのよ、いくら以上買ったら1000円とかで買えたが、
ご飯も美味しく炊けるし、5層構造だからすごく仕上がりが良いです。今買うと6500円+税

他に、メーカー忘れた安かったIHで使える大きなサイズの中華鍋、そろそろだめになってきた。
やっぱり安いものは駄目になるのが早いです。

最近出番が少ない宮崎製作所の十徳鍋の3サイズセット
他に卵焼き器(取っ手が外せて、オーブンやクッキングヒーターのグリル部分でも使える)

なべ物用にティファールの両手鍋二人だけなので小さめのこれがジャストサイズ

使わないものは減らした結果です。

鍋の収納も時々工夫しなおしたりしています。

多層構造で素材の味を引き出して、時短で料理できたり、長く使えるものが良いですね、
どれも長く使っています。


ミシン

時々pinterestを見ていて
その中のミシンを見ると、
日本も世界も、多く目にするのが
ベルニナ、やっぱりユーザーが多い人気のミシンだとよくわかります。

ミシンのスペースは参考になる物が多い
頑張ろう、誰に見せるわけじゃなくても
たまにしかいかないミシン部屋でも、
もっと見栄えも使い勝手も  努力しよう。

そして、パントリーについても考える、
位置的にいい場所に、キッチンの後ろ側にある廊下とキッチンの間に本棚を入れた収納スペースがある。
もう使うこともない編み物と洋裁の古い本がびっしり入っている
これを整理してパントリーとすればかなり収納できる。
やってみよう。

もちつき

餅つき機能があるホームベーカリーでついたが。

これって、コメの鮮度とコツが要った。

はじめて作った時はこのホームベーカリーを買ってすぐ
なんだかおかしかった、粒粒が残った。
その後忘れたころに作って、なんだかなぁだった。

今回、よりによってかなり古いもち米があったのでそれでだめもとで作ったが
大成功。
仕上げの搗き作業の時に、ちょっと触ったら、「固い!」
そこですぐにお湯を少し入れた、最初チャプチャプしたがだんだん落ち着いた
臼と杵で搗くときは、手を水に浸しながらひっくり返したりするのだから
水分が良いわけで、でも、水では冷たいから固さが出るかもと
この場合はぬるま湯やお湯が良いと思った、
出来上がりはなめらかで弾力のある餅になった。
ホームベーカリーの場合古い米だと固くなりやすいらしいが、
もともとの餅つきのこの原理を使えばちゃんとできる。
クッキングシートを広げたトレーに餅を出した。
ある程度固まってからカットするのだが、何かかけないと乾きすぎる
伸し餅などはビニールの袋に入れるのだが、ビニールの一升餅が入る袋がなかった
それでラップをかけてみたが、どうも良くない。
コストコで買ったパンが入っていた大きめのビニール袋に入れてみる
余裕ありすぎるが まあまあ大丈夫
丸一日たって、固くならない程度のタイミングでカットした。
朝、お雑煮にした、市販の餅と一緒に焼いて、市販のより早く焼きあがった。
焼き上がりは市販のより柔らかく伸びもあった。市販の方が柔らかいと思っていたから驚いた。
二人だけでこの量は傷んでしまいそうなので半分を冷凍しました。
プロフィール

ふるやま

Author:ふるやま
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード